飼育方法(初心者応援)

 

熱帯魚の飼育、魚の飼育自体初めての方は先に「超初心者応援」を是非読んで下さい。

 

 卵生メダカといっても、かなりの種類があり、それぞれ生活環境が異なります。卵生メダカは、綺麗だけど難しいし、高価というイメージがあるのではないでしょうか?そこで、比較的簡単な種類(アフィオセミオン種の中)で、尚且つ簡単なシステムで卵生メダカを飼育してみませんか?

おすすめとしては大型店等でも入荷する「オーストラレ・オレンジ」「バイビテイタム」「ガードネリー」でしょうか。ただし、ガードネリーは他の2種より大きくなります。

〜はじめに〜

 いきなりセット図を見せてみました。見て分かるように、別に特殊な器具は必要ありません。魚を始めて飼育する人には???と思いますが順に説明していきます。まず最初に揃えてもらいたいものは、熱帯魚を飼育されている方なら簡単に集まりますね!基本的には、水槽、スポンジフィルター+エアポンプ、サーモスタット付きヒーター、水草のみで大丈夫です。いちから揃えると、それなりの金額になりますが熱帯魚を始めると、何を飼育するにも最低限、同じようなものを揃える事になりますよ!それなら買う気になるでしょっ!

 水槽

 魚がさほど大きくないので、プラスチックケース等でも飼育できます。しかし、初心者応援と書いてしまった以上、ゆとりをもって最低30cmほどの水槽を用意しましょう!なぜゆとりが必要かといいますと、水槽が大きいと水質変化が少なくなります。また、子供を増やすときには、この水槽水を利用したいので、それなりのゆとりが欲しくなります。だから30cm水槽を用意。

水質・・・水の調子と思って下さい。良い時もあれば悪い時もあります。この変化が大きいと魚の調子も悪くなります。

 種類によっては、かなりの高さまでジャンプする事があります。安全のために蓋は必ずしましょう!エッ!こんな隙間から!なんてこともあるので、念のために蓋の穴も何かで塞いで下さいね!

スポンジフィルターとエアポンプ

 スポンジフィルターは水の浄化と緩やかな水の流れを作り出してくれます。空気を送り込まないと水が流れませんのでエアポンプが必要になります。サイズ等は水槽数も考慮してお店の方と相談して下さい。 あとスポンジフィルターとエアポンプをつなぐエアホースも購入して下さいね。

エアポンプを稼動していると水が流れスポンジ部分に汚れが溜まります。1〜2週間に1回くらいは取り出して掃除をしてね!水槽内の水流が強いと魚が疲れてしまうので、水出口を一番近い水槽の側面に向けて(水流を壁にぶつけるようにして)水流を弱くして下さい。そうすればメダカ達も大喜びですよ! (^o^)

水槽の底にある沈殿物(糞など)が動かないほど緩やかな流れがいいと思います。

 ちなみに、飼育に慣れればフィルターやエアは無くても十分に飼育できます。しかし、初心者には、ちょっと難しいと思います。また、冬場は水槽内の下と上で水温に差が出るので、それを予防するためにも水は常に動かしている方がよいでしょう。

 

サーモスタット付きヒーター

 今回は水温(水の温度)23〜24℃くらいで設定して下さい。

 水草

 水草は何でも良いのですが、あえて底に沈まないもの。水質の目安になるもの。この2点からウォータースプライトまたはリシアをお勧めします。なぜ底に沈まないものが良いかというと底に水草があると、魚が卵を産み付けてしまうから!ならいいじゃん!となりますが、卵は別の方法でとりたいので、ここでは沈まないものを!その方法は後で書きます。あと1つは水質の目安ですが、この2種類の水草の調子が良いときは、メダカも調子がよい。つまり、メダカの望む水質と水草の望む水質が一致しているわけですね!魚の状態を観察するのと、水草の状態を観察するのでダブルのチェックが出来るわけです!

 ところが、初心者にウォータースプライトやリシアを維持するのは難しいかもしれません。もし、どうしても枯らしてしまうのであれば、マツモからスタートしてみて下さい。

 

水槽セット

 セットは非常に簡単!上にある図のようにセットすればおしまい。ってそれはないだろう!!ヒーターを水槽の中に入れて下さい。(電源はまだ入れないで、火傷するよ)次にフィルターをセットして下さい。フィルターは吸盤で固定しますので、吸盤をあらかじめ濡らしてから水槽に付けて下さいね!剥がれちゃいますので!!

 ここまでくれば後は超簡単ですよ♪水道水を水槽に入れて下さい。7分目でも8分目でも構いません。設置場所等に合わせて水位を決めて下さい。ただし、スポンジフィルターの水と空気が出る(ボコボコと)までは水を入れて下さいね!そうしないと水が循環しないのでフィルターの意味がなくなってしまいます。必ず水が流れていることを確認して下さい。

水が入り、フィルターが正常に作動した事を確認出来たら、ヒーターの電源を入れて下さい。

 あとは、水草を入れて2〜3日魚を入れずに循環して下さい。この循環には意味があります。まずは水道水には塩素が含まれています。この塩素は消毒作用があり、魚には有害です!この塩素をとばしてしまうのと、あとは水草を入れることによって水を弱酸性にしてくれます。メダカのほとんどは弱酸性から中性を好む種類が多いです。要は水作りのために循環します。

 この循環の時に、セラミックのピートモスなどをネットに入れて(3〜12時間ほどで、少し水か茶色くなったかな程度まででやめて下さい)水槽に入れとくのも効果的ですよ。と言ってもピートモスって?となると思いますがピートモスは植物が枯れて蓄積したもので酸性に傾けてくれます。また同時にいろいろな成分が溶けだして水作りに役に立ちます。セラミックを選んだ理由として、ピートモスは使用前に煮沸などの処理をする事と使い方を間違えれば逆効果となるために、扱いやすいセラミックピートを紹介しました。詳しくはお店の人に聞いて下さい。文章で説明しても逆に混乱させてしまいそうなので!ということで、あとは魚を導入するだけです。

魚導入とその前の確認事項

 さて、いよいよ魚を導入しましょう! とその前に確認事項として2点ばかり書かせて下さい。最初に水は大丈夫ですか?水槽の底の方から水面を見て下さい。水面が鏡のように反射をしていれば大丈夫でしょう(あくまでも目安)。あとは水が澄んでいること。白濁していたりしたら、再度立ち上げ直すのがベストです。もう一つは水温を23〜24℃前後にしときましょう!ただし、種類によって適温は異なります。目安として下さい。

 

個体選び

さて実際にどのような個体を選べば良いのか!お店で選べる人はじっくり選んで下さい。オス、メスの判別は容易につくと思います。若い個体で発色していなかったりすると難しくなりますが、通常はそこまで若い魚は置いてないです。簡単に言うと、オスが綺麗で、メスが地味です。魚を選ぶ時は水槽の中で一番偉そうにしている魚を選びましょう。ただし、オスメスのサイズが揃う様にして下さい。

 それと病気についてですが、これはたくさんあってここでは書ききれません。ヒレに白点があったり(白点病)、異様にお腹が大きすぎたり(腹水)、ウロコが逆立っていたり(松かさ病)は絶対に避けましょう!!お店の人を信用するなら選んでもらいましょう!でも中には無知な店もあります。

魚導入

 さーて、購入したら水槽に移します。まずは温度合わせからです。購入してきたビニール袋のまま、水槽に浮かべましょう!30〜60分も浮かべとけば大丈夫でしょう!!次に水質を合わせていきます。袋の中に導入する水槽の水を少しずつ入れてあげます。5〜10分間隔で、1〜2時間で元水の2〜3倍になればよいでしょう。魚に異常がみられなければ、ゆっくり水槽へ水ごと移してあげます。あくまで目安ですがヒレをたたんでしまっている状態であれば足し水、導入を一時ストップして様子を見て下さい。導入後はストレスを与えないように見守ってあげて下さい。

 餌は1〜3日後に、様子を見て元気そうだったら少しずつ与える。この時、あくまで少しずつ。水質が安定していないときに餌を与えすぎると、食べ残しや糞で水中のアンモニア量を増やすので水質悪化になり極めて危険です。あとは、新しい環境でも餌を食べてもらうために、お腹を空かせた方が食いが良くなると思います。

 とりあえずはお疲れさまでした。観賞に浸ってね!

 朝目覚めても、魚は元気ですか?あとは餌やりと維持管理だけです。頑張って下さい。餌についてですが、冷凍赤虫(蚊の幼虫を冷凍したもので飼育水を別の器に入れ解凍してから与えます)、ブラインシュリンプ(冷凍または自分で湧かす)等があります。成魚であれば冷凍赤虫を与えるのがよいでしょう!与えるときはオス、メス共に食べるのを確認して下さい。繁殖をさせるためには特にメスに多く与え早く卵をもってもらうようにしましょう!

 

維持管理

 維持管理といっても餌を与えるのが毎日の日課。あとは週に1度水槽の4分の1程水を取り換えましょう。水を抜くときはエアホース等で底の沈殿物(糞など)を吸い取りながら抜いていきます。新しい水を足すときは逆にエアホース等でゆっくり水を足していって下さい。スポンジは1〜2週間に1回洗って下さい。あと足し水ですが、水槽にゆとりがあるならば、最初に水槽を立ち上げた要領で種水水槽を用意して、その水を使うとよいでしょう。どうしても、出来ない方はカルキ抜きをした温度が一緒の水を入れても構いませんが、出来る限り避けて下さい。これで維持管理はOKです。

 あとは、水槽に慣れるとオスがメスをイジメたりすることがあります。その時は水草の量を増やして隠れ家を作るか、メスがオスより大きくなるまで、または卵をもつまで隔離するかして下さい。できればオスを隔離してメスは今の水槽で育てて下さい。

 

繁殖について

 せっかく魚を飼育するのなら、繁殖に挑戦しましょう!けして難しくはありませんし、また違った世界が見られるはずです。基本的にはウイロモスなど水草や底砂利を入れれば、勝手に卵を産んでくれます。しかし、親の食卵癖や、せっかく孵化しても親が稚魚を食べてしまうなど、問題があります。そこで卵を別水槽に移してあげれば問題は解決します。

 では、早速工作の時間です。下の図のようにモップを作成していきます。人それぞれのやり方があるので、他のHP等のも参考にして下さい。逆に私のやり方が一般的ではないかもしれません。

@毛糸は3〜5mmほどの太さのこげ茶色を使用します。材質はこだわっていませんが、私はアクリルを使用しています。腐食しないので(^_^;  それを20〜30cmほどの長さに合わせて束ねていきます。10〜30本ほどの束になるくらいで良いでしょう。そしたら最後はさらに30cmほど長くしときます。これは水槽から出すとき水に手を触れずに引き出せる、釣り上げ用のヒモとなります。魚のストレスも少なくなる!

 

A次に最後に毛糸を長くした方の端を結んでください。その方がなにかと便利ですよ!

 

Bそしたら、結んだ方と逆側を箒のようにするため、折り返してある毛糸をハサミなどで切って下さい。1本1本が独立した状態(筆、箒のように)となります。こうしとくと卵のチェックが楽!

 

Cこれで完成です。これを沈めておけば、勝手に卵を産んでくれます。最初は沈まないので、水の中に入れて、何回か揉んで下さい。そうすると沈みます。安全なのは一回茹でてしまう事です。消毒にもなるし、直ぐ沈みます。ただし冷ましてから入れて下さいね。隠れ家にもなるモップです。沈めたとたん隠れようとして火傷を負い死んでしまったりします。あとは1〜2週間後に出して、卵がついてるかチェックして下さい。水槽から出すときは、手の中に毛糸を入れて、思いっきり握ると水分がきれて、水滴が落ちません。またまた言い忘れましたが長くしてた毛糸はフタに挟むとかどこかに結ぶとかしとけば水槽に落ちません。ただし、毛糸を水槽の上面より上に置いといて下さい。毛糸が水分を吸収して水が垂れることがありますので!これで卵取りは終了です。非常に簡単ですね!さ〜作りましょう!!

 卵をとったあとは?さあどうしましょう!小さなプラスチック水槽を用意して下さい。それを親の水槽から水をいただいて毛糸ごとそのケースに入れときます。このままでもいいかなあと思いますが、念のためにエアレーションをしときましょう!ここでは水に酸素が溶け込んでくれればいいので、エアストーンなどで弱くブクブクと酸素の供給をしてあげれば良いでしょう!水温は親と同じくらいで良いです。2週間ほどで孵化してくれます。

 孵化したら、ブラインシュリンプ(アルテミア)を湧かして下さい。24℃キープで約1日で湧きます。ブラインシュリンプはお店に卵が売っています。これを購入して自分で湧かして下さい。湧かし方は説明書に書いてあります。分からなければ質問して下さい。

 あとは親と同じように定期的に水換えをしながら育てて下さい。2cmほどまで育てば赤虫も食べられるようになると思います。

 最後に、この飼育方法や繁殖方法は一例に過ぎません。実際には他のやり方をして、繁殖させたりもしています。ただ、日常の管理などから考えて親にも子供にもトータル的に初心者向きだと思って書きました。

 長々とお付き合いいただいてありがとうございます。なるべく詳しく書いたつもりです。これでも分からないことがあるかと思います。また経験者の方からの指摘もあるかとも思います。その際は遠慮なく、連絡下さい。更新していくようにしようと思います(^_^;

 「らん♪らん♪らんめ♪」TOPに戻る

inserted by FC2 system